[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2004年7月27日に、磐田市にある、「桶ヶ谷沼 と 鶴ヶ池」へ行ってきました。
ここは、Jubilo 磐田のサッカースタジアムからほど近いところにあります。
ここはまた、コハクチョウの飛来地でもあります。11年になります。
今年もコハクチョウが飛来しました。(2005年1月2日5羽)
桶ヶ谷沼(オケガヤヌマ)は、静岡県下有数の平地性淡水池沼で、
トンボの種類の多いことで全国的に知られていますが、
他の動植物についても、貴重で豊富な自然環境を残しています。
沼とその周辺は、静岡県自然環境保全地域に指定されています。
地名の由来 元亀3年(1572年)徳川勢と武田勢との戦いで、
徳川勢が岩井原・三ヶ野に陣を敷いたとき、
赤飯を炊いて戦勝を祈願しましたが、そのときの道具一切(桶)を
この沼に収めたので、「桶ヶ谷沼」というようになった・・・とか、
その戦のときに武田勢の馬桶などを洗った池であることから、
「桶ヶ谷沼」というようになった・・・ともいわれています。
鶴ヶ池(ツルガイケ)は、桶ケ谷沼のすぐ近くにあり、こちらも動植物が豊富。
ジュンサイやオニバスなどの水生植物も多い。
その昔、源頼朝が兄朝長の菩薩を弔うため、
黄金の札を付けた鶴を放ったことが名の由来。
![]() 桶ヶ谷沼・・・観察小屋より撮影 ![]() ![]() 鶴ヶ池にて撮影 ![]() ![]() ![]()
|
|
● | 桶ヶ谷沼 の 詳しいことは 桶ヶ谷沼 Online へどうぞ |
● | HP友達が鶴ヶ池のトンボを載せています。素敵なトンボの写真をご覧ください。![]() |