[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
22.
蓮覚寺 山門
(
レンカクジ サンモン
)
2005年4月1日に、磐田市(旧竜洋町)の蓮覚寺へ行ってきました。
蓮覚寺は、遠江国守平重盛公が安元元年(1175年と推定)遠州の三連寺の一つとして創建したと伝えられている。
(他の二寺は、磐田市二之宮の連福寺、新貝の連城寺)
山門は、天保13年(1842年)本堂正面に向かうような位置に建立。
安政の地震で倒れ、起こし直し、明治10年旧裏門の北へ東向きに引き直したそうです。
明治20年に瓦葺き替え。昭和19年の地震でも西側に大きく傾いたが、持ち堪える。
両袖の塀は昭和35年ごろ、板塀から現在の土塀風に改装。
明治6年、学校令が交布され、西之島学校中島分校が、本堂を利用して開校。
現在の竜洋北小の前身である。
瑞嶽山 蓮覚寺
場 所
磐田市竜洋中島689-1
宗 派
曹洞宗
本 尊
延命地蔵菩薩
花
*
畑
歳時記