[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
佐久間町の翁草(オキナグサ)
2006年4月9日(日)に、浜松市佐久間町へ行ってきました。
ここは道路に並行して流れる川沿いの桜並木が綺麗なところです。
川とは反対側に150本の河津桜も植栽して、庭園にしてあります。
ここには、町内で見つけた群生地で種を拾い集めて、育てたあげた約1500株が、
みごとに群生して、たくさんの花が咲いています。
カタログでしか見たことのなかったオキナグサ、こんなに沢山咲いていて感激しました。
遠目には白っぽくしか見えないけど、赤紫色のがくの中心に花を付けた変わった花です。
翁草 一口メモ | |
丘陵や河原に生え、全体が白い繊毛に覆われているキンポウゲ科の多年草。 鐘状に垂れた赤紫色のがくの中心に花を付ける。 花が終わるとおしべの毛が綿帽子になり、年寄りの白髪やひげのように 見えることから、翁草(オキナグサ)の名前が付いたとされる。 花は4月中旬ごろまで、綿帽子は五月初旬頃まで楽しめそう。 |