[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

熊野(ゆや)の長藤

       静岡県磐田市(旧磐田郡豊田町)池田の行興寺境内       


熊野は、「くまの」ではなく「ゆや」と読み、謡曲「熊野」に出てくる平安時代の女性で、
池田の庄屋の娘といわれ、「熊野御前」(ゆやごぜん)とも呼ばれます。

行興寺境内には、彼女が植えたといわれる藤の花が、
国の天然記念物に指定され、毎年4月下旬ごろ見事な花房で人々を魅了します。

熊野とその母の墓は行興寺にあり、
彼女の命日である5月3日頃には「熊野の長藤まつり」が開催されています。

熊野の長藤

花房は、長いものでは1mを超えます。


国指定天然記念物、樹齢850年
   いかにせむ 都の春も惜しけれど      
       馴れし東の花や散るらん   

「いかにせむ・・・」 は、京都の清水寺で、熊野が詠んだ歌です。


ピンクの藤


    境内に咲いていた
    ピンクと白の藤の花です。
白い藤




熊野と母の墓 能舞台

隣接した熊野記念公園には、能舞台も作られました。(右の写真)




      熊野の長藤
 所 在 地静岡県磐田市池田330 行興寺
 アクセス磐田市観光ガイドより
 駐車場天竜川河川敷駐車場
 Blog情報2006年5月1日(月)
 熊野御前昔話「熊野御前」
 謡曲「熊野」







* 歳時記
戻る