[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
6. |
蓬莱橋の歴史 1869(明治2)年7月、最後の将軍徳川慶喜を護衛してきた幕臣たちが、 大井川右岸にある牧の原を開拓し、お茶を作り始めた。 対岸の島田の人たちも開墾のために出かけるようになったが、 行き来は大井川を小船で渡らなければならず、大変危険なことだった。 そこで、時の静岡県令(現在の知事)に橋をかける願いを出し許可され、 1879(明治12)年1月13日に完成した。 しかし、木橋のため大井川の増水のたびに被害を受けてきたので 1965(昭和40)年4月にコンクリートの橋脚に変え、今日の姿となった。 現在の蓬莱橋は、平成9年12月ギネス認定「世界一長い木造歩道橋」、 大井川の自然と一体となった木橋として全国的にも有名な観光名所となっている。● 島田市のHP蓬莱橋